TKC勘定科目配置基準(6)
2020年2月20日
6 まとめ
これまでのことをまとめれば、以下のとおりとなる。
(1)科目配置基準を守る意義とは
①巡回監査業務の標準化が図れる ⇒全員で全関与先を担当の関与先のように支援できる
②業務レベルアップの礎 ⇒全員で全関与先に対する役務の高度化が図れる
③会計ソフトを最大限に活かせる ⇒試算表だけでなく付属資料・経営分析が利用できる
④経営に活かせる会計になる ⇒決算・申告だけでなく経営に活用できる会計資料になる
(2)勘定科目
勘定科目の使用基準を守る ⇒現金・預金、売上債権、当座資産、たな卸資産、流動資産
有形固定、無形固定、投資その他
買入債務、流動負債、固定負債、純資産
売上、仕入、製造(材料・労務・経費)、販売費、管理費
営業外、特別損益、法人税等
(3)固変区分
①変動費を確認する ⇒売上の増減に同期する費用が“変動費”、それ以外は固定費
②標準固変区分の変動費 ⇒たな卸関係と仕入4科目、材料2科目、外注、製造消耗品
(4)人件費科目
①人件費以外に使用しない ⇒労務費6科目、販売人件費2科目、管理人件費6科目
②人件費とは自社の人件費 ⇒派遣社員は目的によって外注費、業務委託費
③影響するところ ⇒変動損益計算書の人件費
期比較財表役員外販管人件費
経営分析
(5)資金科目
①流動性資金(資金科目) ⇒1111現金、1112当座預金、1113普通預金
②固定性預金 ⇒1114定期預金、1115(空欄)、1116(空欄)
③固定性預金科目を資金科目に使うときは、資金定義を資金繰り科目(流動性預金)に変更する
(6)正しい月次決算をするために
①会計処理基準を事務所統一する ⇒生命保険料は6226厚生費、顧問料は6227管理諸費など
負債は流動負債と固定負債の区分をきちんと行う
②会計処理は発生主義
③正しい月次損益を把握する為に ⇒訂正仕訳はマイナス仕訳
繰越利益剰余金の期首振替
たな卸の計上
減価償却の計上
引当金の計上など
以上
--------------------------------------------
科目配置基準を守ること、事務所統一することはむずかしい。
しかしそれが事務所を次の一歩へ進めさせる。
--------------------------------------------